JEBLでは社員一人ひとりの個性を尊重した人財の育成により、その能力がいきいきと発揮できる企業文化をつくります。
人財育成に関するさまざまな研修や支援、取組みをご紹介します。
※各制度と取組みは2022年6月末時点のものであり、詳細は当社規程等に基づきます。
人財育成
- 新入社員研修
-
入社直後に実施します。社会人の基礎であるビジネスマナー等を学びます。その他にも各部署の業務説明やビル視察を通じて、JEBLの理解を深めます。
- 新入社員フォロー研修
-
入社約6か月後に実施します。これまでを振り返り、自身の課題を明確化。その先の未来を描くステップアップ研修です。
- JR東日本グループ新入社員合同研修
-
JR東日本グループに対する理解を深めるとともに、グループの総合力発揮に向けた一体感を醸成することを目的とした研修です。
- 実務講習会
-
入社1~3年目を中心に、業務に必要な不動産の基礎を学びます。
- 階層研修
-
マネジメントや経営等を学ぶ階層別(課長級、部長級等)の選抜研修があります。
- 選択型研修
-
ビジネスリーダー、財務、ビルマネジメント、開発等、業務に関する各種研修を選択にて受講することが出来ます。
- 全社員研修
-
コンプライアンスやハラスメント、情報セキュリティに関する研修は、全社員が毎年受講しています。
- 各種公開セミナーへの参加
-
業務に関係するセミナーの受講費を会社が負担します。また、会社が受講を推奨するセミナー等も随時案内しています。
研修で学んだことを日々実践することで自然な姿でいられるようになっていました。
2022年入社 第一エリア事業部
入社後すぐに行われる外部講師によるビジネスマナー研修では、社会人としての振舞い方の基礎を学ぶことができました。初めは何をするにも緊張していましたが、この研修で学んだ振舞い方を日々の業務の中で実践していくうちに、いつの間にか対応の仕方が体に染みついていて、自然な姿でいられるようになっていました。また、入社半年ほどで実施されるフォローアップ研修では、同期や講師と共にそれぞれの部署で取り組んだ業務を振り返ったことで、自分の成長を実感し、今後目指すべき姿を再確認できました。
根岸 郁佳さんのインタビュー制度を活用し、自社の業務知識だけでなく、業界の知識やトレンドなどの習得に努めています。
2017年入社 総合企画本部 経営企画部
JR東日本グループの若手社員向け研修である「キャリアデザイン研修」に参加できるほか、自らのステップアップに必要な研修が揃っています。その他にも、不動産業界のさまざまなセミナーなど業務に必要な知識の習得に関する各種セミナーの受講費用を会社が負担してくれます。この制度を活用し、自社の業務知識だけでなく、業界の知識やトレンドなどの習得に努めています。
武藤 秀典さんのインタビューJRグループ間のネットワークを広げることができたのは自分にとって大切な財産となりました。
2020年入社 第一エリア事業部
JR東日本主催の研修「経営幹部養成セミナー」に参加する機会をいただきました。これは、JR東日本グループから約40名が一同に集まり、約1年かけて経営を学ぶものです。「マネジメント理論」「リーダーシップ」のスキルを磨く講義を中心にメンバー間で熱い議論を行ってきました。多くのグループ社員の方々と交流することで、異なる視点での発想や考え方を学ぶことができましたし、何よりJRグループ間のネットワークを広げることができたのは自分にとって大切な財産となりました。
三宅 正浩さんのインタビュー資格
- 資格取得支援制度
-
業務に必要な各種資格の受験料・登録費用・更新費用について会社が負担します。また、資格取得時には報奨金も支給しています。
- 自己啓発費用の負担制度
-
会社が指定した講座や、資格取得のために受講した費用(例:資格学校への通学)の半額を会社が負担します(上限あり)。
- 技能手当の支給
-
宅地建物取引士や一級建築士として登録し、資格証の交付を受けている場合に支給します。
制度を利用して資格学校へ通い、宅地建物取引士の資格を取得しました。
2021年入社 第三エリア事業部
講座費用の補助や対象資格の取得・更新にかかる費用を会社が負担してくれる資格取得・自己啓発のサポート体制が整っています。また、取得時に報酬金が支給される資格もあります。実際にこの制度を利用して資格学校へ通い、宅地建物取引士の資格を取得しました。宅地建物取引士に加え、一級建築士など不動産や建築関連の資格だけでなく、会計関連資格等、多くの社員がこの制度を利用して資格取得に励んでいます。
紅林 亜美さんのインタビュー