Terashima Keisuke

寺島 圭亮

2023年入社

第三エリア事業部

Career

2023年 第三エリア事業部配属。JRさいたま新都心ビル、No.R浦和等の運営管理業務に従事。

仕事について

今の仕事はどんなことをしていますか?

区分所有物件であるJRさいたま新都心ビル、所有者であるJR東日本から管理を受託しているJR大宮西口ビル、JR東日本不動産から管理を受託しているNo.R浦和の運営管理を担当しています。一口に「運営管理」と言っても、テナント対応や、空室率の改善、工事計画の提案、ビル収支管理、ビルに関わる多様な法令対応など業務範囲はとても広く、特徴的なものだと管理組合事務も行います。所有者、テナント、協力会社、来館者などステークホルダーも多岐にわたりますので、「最適な選択肢は何か?」を常に意識しながら業務に取り組んでいます。

この仕事の醍醐味は?

ビル特性に合わせた運営管理を考えることです。例えば、JRさいたま新都心ビルは、JEBLが商業テナントと直接取引しているビルです。そのため、オフィスの運営管理だけでなく、商業テナントの目線に立った運営の舵取りが必要です。また築古のビルは、必要な設備投資が多いため、収支バランスに注意する必要があります。このように、ビル特性に合わせ、自分なりに考えた運営管理の提案が受け入れられ実行できると、大きな喜びを感じます。

仕事で嬉しかったこと、印象に残っていることは何ですか?

担当ビルの空室解消です。当時、複数の担当ビルに空室の区画がありました。これに加え、入居テナントから退去通知を受領するなど、予想外の空室も発生しました。どの区画もJEBLが強みとする「駅直結のオフィス」とは異なる用途・特性を持つ区画だったため、他社と意見交換会を実施して知見を深めたり、以前興味を寄せていただいた企業にアプローチしたり工夫を重ねました。こうしてさまざまな手法で営業活動を続けることで、最終的に空室の解消を実現することができました。約1年にわたる取組みでしたので、最後の1区画の契約が成約したときは大きな達成感を感じましたね。

あなたが目指す「次」とは何ですか?

運営管理業務の知見をより深めることです。配属以来、さまざまな業務に携わる機会に恵まれましたが、それでもビルの運営管理業務はとても奥深く、まだ知らないことや経験したことがないことがたくさんあると日々、感じています。今後は、より専門的な知識を吸収し、運営管理の経験を積むことで、難しい課題や前例のない事象にも一定の道筋を立てられるような、洗練されたプロパティマネージャーを目指したいと考えています。

入社

入社の決め手は何でしたか?

社員200名程度と小規模ながら、駅直結の大規模オフィスビルの運営を数多く手掛けているため、若手のうちから主体的に業務に取り組む機会があると考え、入社を決めました。また、就職活動時に面接や面談で出会った社員の生き生きとした姿が強く印象に残っており、この会社なら熱量高く、主体的に業務に取り組む環境があると感じました。期待した通り、入社後は熱をもって主体的に業務に従事できています。

社風・JEBLらしさとは?

温かい雰囲気です。入社直後は何も分からない状態でしたが、周囲の先輩や上司に質問をしても嫌な顔せずに丁寧にレクチャーをしてくれるので、とても支えになりました。他部署も同様です。技術系の社員には設備に関する専門知識をわかりやすく教わりました。JEBLの社員は、真摯で真面目な人が多いと感じています。一つひとつの仕事に真剣に取り組む姿勢に、とても感銘を受けたことを覚えています。このJEBLらしさを継承できるよう、私自身も日々精進していきたいです。

職場環境

資格取得を後押しする充実した支援制度

資格取得のための講習費用の補助や、資格取得時の報奨金など資格取得支援制度が整っています。私は入社1年目に宅地建物取引士、2年目にビル経営管理士の資格を取得しましたが、どちらもこれらの制度を活用しました。他にも業務に役立つ資格が支援対象となっており、制度を活用して一級建築士試験に挑戦している同期もいますね。

インタビュー内容・所属は2025年インタビュー時のものです。